こんにちは。
当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。
どうぞゆっくりご覧ください。
タオルはいつまで使うか、意外と悩みどころですよね。劣化のサインを見逃さないことでタオルの寿命を知り、二次利用で最後まできっちり使い切りましょう。
ここではタオル全般に関して、多くの方が知りたいことやちょっと深掘りしてみたい疑問まで、5つのポイントに分けてQ&A形式でまとめています。少しでも参考になりましたら幸いです。
①タオルの選び方について
②タオルの洗濯について
③タオルのお手入れについて
④タオルの寿命について
⑤タオルの製法について
5つのポイントその④:タオルの寿命について

このページでは5つのポイントの内、「④タオルの寿命について」をご案内します。
また、他のポイントは以下をクリックしてください。各ページに移れます。
Q:タオルに寿命はありますか?
A:一般的に、タオルの寿命は洗濯30回~40回程度、期間にすると約半年~1年と言われていますが、使用頻度や洗い方によって変わります。その寿命は、洗濯の方法や使用頻度によって大きく変わってきます。変色などの劣化が見られたら、新しいタオルに変えていただくのが良いでしょう。
Q:タオルの劣化のサインを教えてください。
A:タオルが劣化していると感じられる具体的な兆候がいくつか挙げられています。
変色・色あせ・色むら:長期間放置されたタオルの表面が退色したり、色あせたりすることがあります。特に、塩素系漂白剤や蛍光増白剤、漂白剤を含む洗剤などの使用で、部分的な色抜けや色ムラが発生する場合があります。
吸水性が悪くなった:タオルは古くなると水を弾くような感じがしたり、拭いてもなかなか水分が取れなくなりします。これは、柔軟剤によるコーティングやパイルの潰れにより、タオルの吸水性が損なわれることがあります。
毛羽落ちの増加:柔軟剤の過度な使用や水量の少ない洗濯は、毛羽落ちを増加させる原因となります。
肌触りがゴワゴワ・ガサガサする:洗濯を繰り返すうちに、タオルの「パイル」が潰れたり、硬くなったりしてしまいます。ふんわり感がなくなり、肌触りが硬く感じられるようになったら寿命のサインです。
生地の弱化・ほつれ:見た目で分かりやすいサインです。生地が透けて見えるほど薄くなったり、ほつれや穴が開いたりしている場合は、繊維そのものが弱っている証拠です。
嫌な臭いが取れない:生乾きのような嫌な臭いが取れないことがあります。これは、繊維の奥に雑菌(モラクセラ菌など)が繁殖している状態です。煮洗いなどの対処法でも効果がない場合は、交換をおすすめします。
落ちない汚れやカビがある:シミや黄ばみが漂白しても落ちなかったり、ピンク色の汚れや黒い点々(黒カビ)が発生したりした場合も、衛生上の点から交換のタイミングです。

Q:古くなったタオルの賢い利用法を教えてください。
A:役目を終えたタオルも、アイデア次第で最後まで活躍できます。捨てる前にもう一働きしてもらいましょう。
雑巾(ウエス)として活用:最も手軽で一般的な再利用法です。使いやすい大きさにカットしておくと、いつでもサッと使えて便利です。
キッチンまわりで活用:即席の鍋つかみ・鍋敷きに: 厚手のタオルなら、数回折りたたむだけで鍋つかみや鍋敷きの代わりになります。
ペット用にとして活用:シャンプー後の体拭きやケージの中に敷いたり、古いタオルを丸めて簡易的なベッドにしたりできます。
リメイクして再利用:バスマットや椅子用のの座布団など、少し手間をかけると、新しいアイテムに生まれ変わります。
その他の生活アイテム:引越しや荷造りの緩衝材などとして役立ちます。
他のポイントは以下をクリックしてください。各ページに移れます。

コメント